こんばんは!
今回は僕が雑誌大好き人間というのもあってファッション誌の休刊について
それではスタート!
Contents
はじめに
ここ何年もファッション誌が次々に休刊しています。
最近だとメンズジョーカーの休刊が発表されました。
「メンズジョーカー」が休刊へ、ウェブサイトはコンテンツを見直し継続https://t.co/6EAKjx7fBF pic.twitter.com/GPOq2zjZyi
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) 2019年1月17日
・
✔付録つきでの価格ではあるが、付録の質では宝島社のsmartに敵わない
✔雑誌が売れなくなる→広告収入が減り、価格が高くなる→さらに売れなくなる。
この負のスパイラルになるとだいたい休刊
・
・
今回は色々なタイプの雑誌の休刊、雑誌はどう立ち向かっていくかについて書いていきます。
·
フェイドアウトタイプ
·
メンズジョーカーは15年の歴史がある有名な雑誌でちゃんと休刊がアナウンスされましたが、いつの間にか休刊も多いです。
·
LOVEberry
·
最近だと中高生向け雑誌LOVEberryがそのタイプ。
明日発売のラブベリーvol.11の表紙をお先に公開しちゃいます💖 目印はりおん🌹🌹🌹 かわいいー😍 みんなの感想待ってます🎶 さらに今号は500円でお買い求めやすい値段になってるよ😝 絶対ゲットしてね‼‼#LOVEberry #ラブベリー #関りおん pic.twitter.com/nEZSGierT5
— LOVEberry(ラブベリー) (@loveberry_mag) 2017年12月19日
いつもご愛読ありがとうございます♫ ラブベリーは本誌(雑誌)は現在リニューアル準備中でお休みしております。公式サイトは毎日更新しておりますので、そちらをチェックしてください💖 https://t.co/1FleMbtYJZ
— LOVEberry(ラブベリー) (@loveberry_mag) 2018年3月6日
このパターンは、リニューアル中、準備中、次号の発売の告知などがあるにも関わらず突然更新がなくなります。
LOVEberryも例に違わず、vol.12の発売はなく、ウェブサイトは去年4月1日を最後に更新がストップ。
・
中には創刊して2号で休刊という雑誌もありました。
·
GLiA
·
この2人のLIVEも見れちゃうGLiA PARTY♪ 11月29日(火)19時30分〜23時30分 Studio FLOWER(スタジオフラワー) ※GLiA持参で女性は入場無料! pic.twitter.com/UBICWXAg
— GLiA 編集部 (@GLiA_) 2011年11月26日
·
ギャル誌GLiA(2011年)。
お気づきの通り、雑誌は休刊してもSNSは残り続けます。
そして、なんのお知らせもなく、雑誌の発売もなく、更新も突然止まるという。
月刊→季刊→休刊タイプ
最近出てきたタイプです。
延命措置にすぎず、結局休刊しちゃうんですけどね。
·
Zipper
·
24年間原宿カルチャー牽引した雑誌、Zipperが続かなかったから、季刊は休刊フラグととらえてよさそうです。
【お知らせ】Zipperは、2014年12月発売号より刊行形態が変わり、月刊から季刊となります。 12月発売号の次は、2015年3月、6月、9月の発売となります。 #zipper
— 祥伝社広告部 (@Shodensha_AD) 2014年11月11日
Zipper最終号いよいよ12/22に発売!
すべてのZipperっこにむけて作りました。
創刊当時数年だけ使っていた幻のジップマークロゴが復活!これまでのZipperの歴史をまとめたダイジェスト企画や、全表紙一挙掲載ページも。
お楽しみに🌟#zipper#zipperforever#24年間ありがとう#パチパチズ#高橋愛 pic.twitter.com/531ZmXDpT4— ZipperMagazineEditor (@zipperjp) 2017年12月20日
・
S Cawaii!
·
一番最近だとギャル誌S Cawaii! が去年8月から季刊になりました。
本日発売のS Cawaii!は
目さえ可愛ければ女は無敵!ってことで
まるごと一冊アイメイクSpecial🥰❤️表紙はSカワでもおなじみのテリちゃんが登場🐈🇰🇷💘
とにかくかわいい目になれる、アイメイク企画をたくさんご紹介🙋♀️
理想の目元になれることを保証します!#scawaii #テリちゃん #EXID #PENTAGON pic.twitter.com/SLS1TYJEbf— S Cawaii!編集部 (@mag_scawaii) 2019年2月7日
できるだけ踏ん張ってもらいたいですが、どうなるでしょうか。
・
休刊→復活タイプ①
·
休刊しても復刊することもあります。
·
egg
·
今年は2014年に休刊した、ギャル誌eggが5月に復刊することが話題になってますね。
皆様のおかげで5月1日egg雑誌復活決定しました‼️
ご協力頂いた皆様本当にありがとうございました❤️
こちら正式なリリース内容になります❢https://t.co/uRpOuBxwYV pic.twitter.com/YXiRlenSuw— egg (@new_eggofficial) 2019年2月1日
今月でweb egg復活1周年‼️
すごく、すごーく早い1年でした‼️
この1年でegg編集部もeggモデルも少しずつですが成長出来たかと思います‼️
引き続き頑張って行きますので、どうぞよろしお願い致します💗
・
egg編集部・モデル一同
・#ギャルが一番かわいい#eggモデル #ギャル #egg1周年#egg3月号 pic.twitter.com/KPIbyGPx1S— egg (@new_eggofficial) 2019年3月1日
ギャル文化は衰退してきましたが、ギャルが好き女というの子はいますから、頑張って欲しいです。
間違いないですね🤔/(ギャルファッションを) “若い世代は「マネしたい」ではなく、「新鮮!」「かわいい!」という感想なんですよ。自分はこういう服は着ないけど、「見ているだけでカワイイ」みたいな。”
🔽平成を代表する「ギャル」文化 再び注目を集めているのはなぜか https://t.co/TxRU699LZl
— こづ堂@モデル大好きっ子 (@openmywindow) 2019年2月14日
ただ、これは珍しいパターンです。
休刊→ウェブに移行→紙で復活 は聞かない例なので。
ウェブは雑誌を補完する役割であって、メインディッシュになりえない気がします。
紙媒体は偶然の出会いが起きやすいですが、ウェブマガジンは興味ある人しかアクセスしないですよね。
休刊→復活タイプ②
ウェブに移行せずに復刊だとアラサー雑誌Gina(読みはジーナ、2016年4月復活)、
アラサーキャバクラ嬢などに向けた雑誌 姉ageha(2017年12月復活)などが復刊して現在も刊行中。
·
Gina
·
(季刊。長谷川潤、大屋夏南が活躍する雑誌)
#明日発売 カッコ良くて可愛い♡ 永遠の憧れ、長谷川潤ちゃんが目印です👀
今月のテーマは「辛口シンプル!」
大人になってもカジュアルが好きで、可愛いよりも”カッコイイ”が好きな女子の皆さん🙋 春もGinaについてきてくださいね!!
そして付録はRayBEAMSの「大人のピンクコスメ4点セット」です💄 pic.twitter.com/vVi7GkpLjs— Gina_official (@Gina__official) 2019年3月6日
・
・
姉ageha
·
(隔月刊。インフォレスト社の倒産により休刊していた)
姉ageha3月号が発売されました💕
たとえ何歳だろうと、明日地球がなくなっちゃうとしても、今から何かを始めちゃダメな理由なんてない。
「もう遅いかも…」っていう言葉は理由にならない🙌
なぜなら、何かを始めるのに遅いことなんてないから💕https://t.co/kbl0Uvlcka pic.twitter.com/tB57vLvO7r— 姉ageha (@aneageha_info) 2019年2月7日
もちろん休刊→復刊→また休刊パターンもあります。
・
雑誌はどう戦っているか
·
最後にファッション誌が現在生き抜くためにとってる対策を紹介します。
✔真夏(7月)、真冬(12月)は合併号にして発売しない。この時期やることないので
(FUDGE、GRINDなど)
✔即戦力となるモデルの投入。男性ファンの購入が期待できるアイドルを専属にして、すぐ表紙に抜擢するのは常套手段。
(山下美月は専属入り3ヶ月でCanCam表紙に)
#CanCam 3月号の表紙は、乃木坂46・ #山下美月!記念すべきCanCam初表紙🎉
透明感、儚いのに芯が強い…そんな美月の美しさをぎゅぎゅっと詰め込んだ1枚になりました!
美月主演の春トレンド「#エモ顔 メーク」特集を筆頭に、今知りたいビューティ大特集!1月23日発売です♡https://t.co/0qVOIB7TJH pic.twitter.com/BTtuB9KQXE
— CanCam (@cancamtv) 2019年1月16日
✔インスタライブ、YouTubeやTik Tokなど動画に力を入れる
(特にティーン誌で有効な対策。popteenは特に動画に力を入れてます。アベマTVで専属をかけたバトル番組も)
あああああああ涙が😭 @AbemaTV で視聴中 https://t.co/Wa2430DcDb #ポプ戦最終回 pic.twitter.com/bTzpE6X8xw
— Popteenカバーガール戦争@AbemaTV(アベマTV) (@Popteen_cgw) 2019年2月22日
などなどですかね。
今、動画に慣れてる10代が今後、さらに雑誌を読まなくなっていくと思うので、動画に力を入れて雑誌を補完していくことは急務だと思います。
いかがだったでしょうか。
ではまた次の更新で✋